深淵の迫害者を使ったデッキを考えてみた ~スタンからエクテンまで~
2010年2月3日 日常 コメント (7)みなさんワールドウェイクは楽しんでますでしょうか?
僕はワールドウェイクはレア的にも環境的にも好きですね。
さてさて、ワールドウェイクで今一番HOTなレアを今回はピックアップしていきたいとおもいます
深淵の迫害者です。
4マナ6/6飛行トランプルというデメリットを無視すれば単なるクズカードなんですが、デメリットは場にいる間は逆白金の天使というアレです。
これをキツイと思うかたいしたことないと思うかは人それぞれです。個人的には相手のデッキ次第で強弱が変わると思います。
深淵の迫害者を見て真っ先に想像したのが 「ジャンドに入りそう」です。
そこでWWK後のジャンドを自分なりに作ってみました
土地
野蛮な地4
竜髑髏の山頂4
根縛りの岩山3
新緑の地下墓地4
山4
沼3
森2
クリーチャー
芽吹きのトリナクス4
血編み髪のエルフ4
深淵の迫害者4
若き群れのドラゴンor包囲攻撃の司令官4
ソーサリー
荒廃稲妻4
不屈の自然4
大渦の脈動4
インスタント
稲妻4
歴青波4
サイド
ゴブリンの廃墟壊し4
終止3
ジャンドの魔よけ2
帰化2
ドラゴンの爪4
最近のジャンドを見て思ったのが「包囲攻撃の司令官」が環境に合っていないのではないか?」という点です。
上陸ボロスは最近ジャンドの次くらいによく見るデッキなのですが、このカードは上陸ボロス相手にあまり強くありません。理由は上陸ボロスに最近よく見られる「地震」の影響です。
5マナでフルタップガンコマをする場面は多々あると思いますが、その際に返しで+2+2からの地震を打たれるとテンポ負けしてしまいます。もちろんなければ優秀ブロッカーズとして役目は果たすんですがこの2つの差がでかすぎるのでそれなら1マナ重くても群れドラの方が場に対して安定したプレッシャーをかけれると思いました。
青いデッキに関していえばとても優秀な包囲攻撃の司令官。
今の青いデッキはターボフォグ、青赤昇天、青白黒テゼレッター、青白黒エスパーコンと
わりかし軸のずれたデッキが多いです。包囲攻撃の司令官は攻撃以外にもゴブリンを飛ばしてダメージを与えるという風に「攻撃から本体火力」へ軸をずらして戦える利点があります。実際に青白黒テゼレッター使ってて群れドラとか出ても「はい、ゴミワロタ」で済んだけど包囲攻撃の司令官は「ターン渡したら死ぬかも」というプレッシャーがあります。
群れドラは基本攻撃か守るしかできないので青いデッキには強くないですね。
なので
青いデッキが多い環境→包囲攻撃の司令官
ジャンドを含む緑ビートデッキが多い→若き群れのドラゴン
になります。
話は変わって深淵の迫害者の話。
6マナ→4マナ までコストダウンしたこいつは最速3T目から降臨できるわけです。
ミラーでも群れドラほどの制圧力はないにしろ3,4Tに出てくる生物としては充分すぎる
レベルです。悪斬と同じように除去できなければゲームの優劣も決まったようなもんです。
上陸ボロス相手にも流刑以外では死にませんというプレッシャーを与え、ジャンド相手にも
お前の次の行動は除去縛りというプレッシャーを与える。プレッシャー野郎です。
今まで白いデッキ相手だとサイドから天界の粛清が2~4枚インしてきてよくトリナクスを抜いてましたが、迫害者もいることですし開き直ってサイドアウトしない選択肢をとってもいいかもしれません。
トリナクスを抜く理由が「天界の粛清が怖い。どうせ打たれるなら場に出た時点で役目を果たした生物がいい。だから抜く」だと思いますが個人的には「打たれて1:1交換(テンポの損失も含めて)されるデメリットよりも打たれなくて3/3のトークンばらまきクリーチャーが鎮座するメリット」の方が優先なきがしました。僕は今まで白いデッキ相手にトリナクスは抜いた事がありません。それよりも白いデッキにあまり強くない若き群れのドラゴンの方がサイドアウト要因なきがします。
迫害者をサイドアウトするとしたらカウンターの入ったデッキ相手だと思います。
理由は迫害者に対する除去をピンポイントでカウンターされたら詰むからです。
極端な話骨の粉砕とか追加コストでサクるスペルがあるなら話は別ですがそんなの基本はいれないですし、カウンターデッキも迫害者が出たら「あ、こいつをずっと生き残らせとけばワイの勝ち」ってなるでしょう。丁度サイドにゴブリンの廃墟壊しというマナコストも同じアツイ青キラーもいるので差し替えるが丸いでしょう。もし群れドラを採用していた場合は群れドラ邪魔だなあとおもいながら2戦目以降を迎えると思いますがそこはご愛嬌。
結論
迫害者=プチ群れドラ 的な扱いってことで
さて次はエクテンの話です。
最近エクテンで優秀な4マナクリーチャーが少ないと思いませんか?今使われてる4マナクリーチャーといえばイーオスとさかしまくらいしかいませんね。
環境的に4マナクリーチャーというのが重くて入ってないならわかりますが、悪斬とかは普通に入ってますよね?
単純に4マナクリーチャーのスペックが微妙なのかもしれません。
そこで深淵の迫害者に着目してみます。
ZOO相手:流刑からバントチャームまで確定除去満載のZOOにはあまり脅威ではないのかもしれません。そして悪斬タイプだとにらめっこしたら目も当てられません。まあ除去されたらされたで仕方ないと思うのがいいかもしれませんね。ただ、悪斬の例だと結構悲しい。
テゼレッター:飛行機械トークンを突破できる利点はあるものの、神の怒りから流刑までと
やはり3,4Tに出て無双するビジョンは薄そうです。
超起源;一応気休め程度かもしれませんが6/6飛行がでます。ボガヘルとスフィンクスと
憤怒アクローマはガードできますが大祖始、白アクローマ、タイタンは止まりませんね。まあ超起源は軸が違いすぎるので仕方ないということで。
フェアリー:ようやく迫害者に光が見えてきました。迫害者ってよく見てみるとトランポーって書いてあるんですよ。苦花のチャンプブロックが通用しないわけです。さらに、黒の除去って破滅の刃か今度から使える燻しの2択になると思うんだけど両方聞かないのです。
フェアリー殺しのカードですね。
集団意識:超起源と同じ
エルフ:最近巷でまたエルフが流行ってるとか流行ってないとか。多分軸も違うので単なる4マナ6/6飛行トランプルって扱いでしょうね。ただ飛行なので十手つければ間違いなく通ります。
エメリアコン:回復されて除去られるのが関の山でしょうね。
なんかフェアリー以外にはあまり脅威ではないですね。ただ、デメリットが辛い場面はほとんどなさそうで基本的に4マナ6/6飛行ナニソレ美味しいの?っていう環境なのかもしれません。でも本州の厨房達はフェアリー使って妖精気取るだろうからここで漢のデッキを考えてみた。
土地
神無き祭殿1
寺院の庭2
草蒸した墓3
つぶやき林1
新緑の地下墓地4
干潟の湿地4
樹上の村2
森2
平地1
沼1
悪臭の地1
嘆きの井戸未練1
クリーチャー
包囲の塔 クソドラン3
貴族の教主4
タルモゴイフ3
水連のコブラ4
聖遺の騎士4
悪斬の天使4
深淵の迫害者4
インスタント
流刑への道4
ソーサリー
思考囲い4
大渦の脈動3
サイド
根絶2
エーテル宣誓会の法学者3
イクスリッドの看守4
梅澤の十手2
戦争の報い 禍汰寄1
迫害3
昔から大嫌いだったドランデッキ。とにかくでっかいの出してどつきまくる。
コブラ→悪斬か迫害者 でマッハでレイプ。
エクテンドランはよく土地20のモックス2タイプが海外で多く見受けられたんだけど、コブラの夢を捨てきれず土地23と多め。もちろんスペルも重め。
ZOOにはサイズで勝ち、フェアリーには迫害者で勝ち、コンボは事故ってもらって勝つ感じ。
MWSで延々と回してますが超起源打たれた後こっちの方がクリーチャー強いみたいな状況がありました。さすが悪斬。
サイドは適当ですが、エメリアコンに全く歯がたたなかったので迫害を突っ込んでみました。とりあえず3Tに打ったらオワタしてくれると信じてます。
久々に長々と駄文を書いたけどMWSはもうなくてはならない存在ですね。こうやって電波をどんどんどんどん受信していくわけでございます。
おやすみ
僕はワールドウェイクはレア的にも環境的にも好きですね。
さてさて、ワールドウェイクで今一番HOTなレアを今回はピックアップしていきたいとおもいます
深淵の迫害者です。
4マナ6/6飛行トランプルというデメリットを無視すれば単なるクズカードなんですが、デメリットは場にいる間は逆白金の天使というアレです。
これをキツイと思うかたいしたことないと思うかは人それぞれです。個人的には相手のデッキ次第で強弱が変わると思います。
深淵の迫害者を見て真っ先に想像したのが 「ジャンドに入りそう」です。
そこでWWK後のジャンドを自分なりに作ってみました
土地
野蛮な地4
竜髑髏の山頂4
根縛りの岩山3
新緑の地下墓地4
山4
沼3
森2
クリーチャー
芽吹きのトリナクス4
血編み髪のエルフ4
深淵の迫害者4
若き群れのドラゴンor包囲攻撃の司令官4
ソーサリー
荒廃稲妻4
不屈の自然4
大渦の脈動4
インスタント
稲妻4
歴青波4
サイド
ゴブリンの廃墟壊し4
終止3
ジャンドの魔よけ2
帰化2
ドラゴンの爪4
最近のジャンドを見て思ったのが「包囲攻撃の司令官」が環境に合っていないのではないか?」という点です。
上陸ボロスは最近ジャンドの次くらいによく見るデッキなのですが、このカードは上陸ボロス相手にあまり強くありません。理由は上陸ボロスに最近よく見られる「地震」の影響です。
5マナでフルタップガンコマをする場面は多々あると思いますが、その際に返しで+2+2からの地震を打たれるとテンポ負けしてしまいます。もちろんなければ優秀ブロッカーズとして役目は果たすんですがこの2つの差がでかすぎるのでそれなら1マナ重くても群れドラの方が場に対して安定したプレッシャーをかけれると思いました。
青いデッキに関していえばとても優秀な包囲攻撃の司令官。
今の青いデッキはターボフォグ、青赤昇天、青白黒テゼレッター、青白黒エスパーコンと
わりかし軸のずれたデッキが多いです。包囲攻撃の司令官は攻撃以外にもゴブリンを飛ばしてダメージを与えるという風に「攻撃から本体火力」へ軸をずらして戦える利点があります。実際に青白黒テゼレッター使ってて群れドラとか出ても「はい、ゴミワロタ」で済んだけど包囲攻撃の司令官は「ターン渡したら死ぬかも」というプレッシャーがあります。
群れドラは基本攻撃か守るしかできないので青いデッキには強くないですね。
なので
青いデッキが多い環境→包囲攻撃の司令官
ジャンドを含む緑ビートデッキが多い→若き群れのドラゴン
になります。
話は変わって深淵の迫害者の話。
6マナ→4マナ までコストダウンしたこいつは最速3T目から降臨できるわけです。
ミラーでも群れドラほどの制圧力はないにしろ3,4Tに出てくる生物としては充分すぎる
レベルです。悪斬と同じように除去できなければゲームの優劣も決まったようなもんです。
上陸ボロス相手にも流刑以外では死にませんというプレッシャーを与え、ジャンド相手にも
お前の次の行動は除去縛りというプレッシャーを与える。プレッシャー野郎です。
今まで白いデッキ相手だとサイドから天界の粛清が2~4枚インしてきてよくトリナクスを抜いてましたが、迫害者もいることですし開き直ってサイドアウトしない選択肢をとってもいいかもしれません。
トリナクスを抜く理由が「天界の粛清が怖い。どうせ打たれるなら場に出た時点で役目を果たした生物がいい。だから抜く」だと思いますが個人的には「打たれて1:1交換(テンポの損失も含めて)されるデメリットよりも打たれなくて3/3のトークンばらまきクリーチャーが鎮座するメリット」の方が優先なきがしました。僕は今まで白いデッキ相手にトリナクスは抜いた事がありません。それよりも白いデッキにあまり強くない若き群れのドラゴンの方がサイドアウト要因なきがします。
迫害者をサイドアウトするとしたらカウンターの入ったデッキ相手だと思います。
理由は迫害者に対する除去をピンポイントでカウンターされたら詰むからです。
極端な話骨の粉砕とか追加コストでサクるスペルがあるなら話は別ですがそんなの基本はいれないですし、カウンターデッキも迫害者が出たら「あ、こいつをずっと生き残らせとけばワイの勝ち」ってなるでしょう。丁度サイドにゴブリンの廃墟壊しというマナコストも同じアツイ青キラーもいるので差し替えるが丸いでしょう。もし群れドラを採用していた場合は群れドラ邪魔だなあとおもいながら2戦目以降を迎えると思いますがそこはご愛嬌。
結論
迫害者=プチ群れドラ 的な扱いってことで
さて次はエクテンの話です。
最近エクテンで優秀な4マナクリーチャーが少ないと思いませんか?今使われてる4マナクリーチャーといえばイーオスとさかしまくらいしかいませんね。
環境的に4マナクリーチャーというのが重くて入ってないならわかりますが、悪斬とかは普通に入ってますよね?
単純に4マナクリーチャーのスペックが微妙なのかもしれません。
そこで深淵の迫害者に着目してみます。
ZOO相手:流刑からバントチャームまで確定除去満載のZOOにはあまり脅威ではないのかもしれません。そして悪斬タイプだとにらめっこしたら目も当てられません。まあ除去されたらされたで仕方ないと思うのがいいかもしれませんね。ただ、悪斬の例だと結構悲しい。
テゼレッター:飛行機械トークンを突破できる利点はあるものの、神の怒りから流刑までと
やはり3,4Tに出て無双するビジョンは薄そうです。
超起源;一応気休め程度かもしれませんが6/6飛行がでます。ボガヘルとスフィンクスと
憤怒アクローマはガードできますが大祖始、白アクローマ、タイタンは止まりませんね。まあ超起源は軸が違いすぎるので仕方ないということで。
フェアリー:ようやく迫害者に光が見えてきました。迫害者ってよく見てみるとトランポーって書いてあるんですよ。苦花のチャンプブロックが通用しないわけです。さらに、黒の除去って破滅の刃か今度から使える燻しの2択になると思うんだけど両方聞かないのです。
フェアリー殺しのカードですね。
集団意識:超起源と同じ
エルフ:最近巷でまたエルフが流行ってるとか流行ってないとか。多分軸も違うので単なる4マナ6/6飛行トランプルって扱いでしょうね。ただ飛行なので十手つければ間違いなく通ります。
エメリアコン:回復されて除去られるのが関の山でしょうね。
なんかフェアリー以外にはあまり脅威ではないですね。ただ、デメリットが辛い場面はほとんどなさそうで基本的に4マナ6/6飛行ナニソレ美味しいの?っていう環境なのかもしれません。でも本州の厨房達はフェアリー使って妖精気取るだろうからここで漢のデッキを考えてみた。
土地
神無き祭殿1
寺院の庭2
草蒸した墓3
つぶやき林1
新緑の地下墓地4
干潟の湿地4
樹上の村2
森2
平地1
沼1
悪臭の地1
嘆きの井戸未練1
クリーチャー
包囲の塔 クソドラン3
貴族の教主4
タルモゴイフ3
水連のコブラ4
聖遺の騎士4
悪斬の天使4
深淵の迫害者4
インスタント
流刑への道4
ソーサリー
思考囲い4
大渦の脈動3
サイド
根絶2
エーテル宣誓会の法学者3
イクスリッドの看守4
梅澤の十手2
戦争の報い 禍汰寄1
迫害3
昔から大嫌いだったドランデッキ。とにかくでっかいの出してどつきまくる。
コブラ→悪斬か迫害者 でマッハでレイプ。
エクテンドランはよく土地20のモックス2タイプが海外で多く見受けられたんだけど、コブラの夢を捨てきれず土地23と多め。もちろんスペルも重め。
ZOOにはサイズで勝ち、フェアリーには迫害者で勝ち、コンボは事故ってもらって勝つ感じ。
MWSで延々と回してますが超起源打たれた後こっちの方がクリーチャー強いみたいな状況がありました。さすが悪斬。
サイドは適当ですが、エメリアコンに全く歯がたたなかったので迫害を突っ込んでみました。とりあえず3Tに打ったらオワタしてくれると信じてます。
久々に長々と駄文を書いたけどMWSはもうなくてはならない存在ですね。こうやって電波をどんどんどんどん受信していくわけでございます。
おやすみ
コメント
ドレッジのサイドボードだと考えてます
殴るプランを支え、生け贄にも不足しませんからね
感謝!!!!!
>abi
ドレッジのサイドボードに入れてもよさそうですね。ただ、ドレッジのサイドボードには迫害者が入ってるというのが共通見解になった時に戦慄の復活を妨害されそうで怖いですね。
迫害者の返しに翻弄する魔導士がポンと出たら暗黒波で気合で倒すしかないですしね。
ガンコマ入ってたらそれで倒すこともできるね。基本はパルスだし、ミラーならパルスは打つ場面あまりないから大丈夫だと思うけど。違うマッチアップなら抜くか終止を追加する。