最近mixiでの書き込みがほとんどで全く書かなくなったDN。それもそのはずMTGをあまりやってないから。プチバイヤー的なことをはじめた事や、飲み会とかカラオケとか不純異性交遊に勤しむ事もあってガチなMTGはおろかカジュアルに嗜むことも少なくなりました。

でもね、世界選手権を目指すと誓った以上モチベーションはあげないといけないよね。だからどっかの誰かさんみたいに勝ちレポだけ載せるなんてことはせずに負けレポも載せて意欲を高めていく予定でしたが、先週のグリフォンレポを忘れてるあたり終わってますね。


ってなわけで久しぶりにレポってみました。予選5回戦のシングル3回戦

全勝縛りなボクはもちろん8-0以外の成績は死を意味します。



デッキ;青白コン

もう環境変わるしデッキ公開



氷河の城砦4
地盤の際3
セジーリの隠れ家2
霧隠れの雨林1
湿地の干潟1
天界の列柱4
島6
平地5


前兆の壁4
太陽のタイタン2


急使の薬包3
ジェイスベレレン1
精神を刻むものジェイス3
審判の日2
流刑への道4
忘却の輪3
マナ漏出4
本質の散乱1
剥奪2
取消2
遍歴の騎士エルズペス2
ギデオンジュラ1


サイドボード

コーの火歩き4
瞬間凍結2
否認2
忘却の輪1
大祖始の遺産3
審判の日2
ジェイスベレレン1



ジェイスの創意と5枚目のジェイスが弱く感じたので急使の薬包に変更。ミラーマッチでカウンター構えながら小刻みにドローできる孫の手カード。

後、全体的にカウンター多めにしてある。




1回戦 黒コン 〇X〇

2Gに地獄界の夢を2枚張られ、忘却の輪を引けず死亡。PW達がことごとく死んでいく様を見て地獄界の夢つえーって思った。天界の粛清を採用してないのも原因。


2回戦 白ウィニー 〇〇

相手の白昇天がデッキの真ん中くらいに眠っててよかった。2Tに張られてたら負けてたかも


3回戦 青赤昇天 〇〇

全ゲーム相手の引きがぬるかった。2G目は相手のデッキ残り20枚なのに昇天を1枚も引かなかったらしい。俺はデッキ残り12枚で大祖始の遺産を1枚も引かなかったけどw

4回戦 青緑黒赤蔦ドレッジ X〇

メインは1;9で勝てないね。審判の日を引いてワンチャンスくらい。

5回戦 徴兵バント 〇〇

2Gの3Tエルズペスは心が折れそうになったけど気合で乗り切る



準々決勝

青白コン 〇〇

ミラーマッチは負けるわけにはいかない


準決勝 

タイムシーブ 〇X〇

1Gをとったときは自分に酔いしれそうになった


決勝

青白コン 〇〇

負けるわけにはいかない


ってなわけで8-0を達成しました。今回はデッキにも自信があったし集中できてよかった。ただ、ミラーマッチのときに相手の地盤の際をケアし忘れた場面があったのが悔やまれる。ブランクがあるとなかなかニアミスを完治できない。


某日記にも書いてた青白のプレイングの考察を見たんだけど、時間を上手く使うのは重要だけど長考が必ずしもマイナス要因になるとは思わない。

コントロール対決の1戦目で中盤にほぼ不動な優勢の場を築きあげた場合、サイドボードと時間によってはあえて長考する事もあると思ってます。

オレはコントロール対決の時は1戦目勝って2戦目時間切れという勝ち方は効率がいいと思ってます。綺麗な勝ち方ではないけどね。コントロール対決ってハメゲーがない限りは勝ち負けは別としてゲーム内容を遅延させる事は容易だと思ってます。1戦目25分、2戦目も25分ってやればあっというまに追加ターンになります。そして2戦目は負けないプレイを手がければいいわけですからコントロール対決で1本目をとったプレイヤーって凄いアドヴァンテージだと思う。


むしろオレがコントロール使う上で一番重要だと思ってるのは挙動かな。
例えば、相手の何気ない呪文(前兆の壁とか流刑への道)に対して反応してしまう、もしくは反応を全くせずに許可したりする行為が相手にどう思われるかってのを自覚してないプレイヤーが多い気がします。


カウンターがあるならあるなりのプレイング(逆もしかり)ってあると思うけどそれってただ成り行きでプレイするのとは違うよねって話。自分の挙動、相手の挙動の1つ1つがゲームに勝つための貴重な情報だと思ってる。これって全てのデッキに当てはまるけど一番ゲームに反映されやすいデッキがコントロールだと思う。


そういった自覚がない人は自分の手札が見透かされてる事もしらずにアドヴァンテージをとられて負けていくことが多いです。


もし久しぶりにコントロールを使う機会がある方がいたら相手の挙動をじっくり観察してみてください。どんな細かい事でもいいのでその挙動に対して自問自答を繰り返してくと相手の情報を読み取りやすくなるはずです。


そんなボクは飲み会で目当ての女の子の挙動を観察してよからぬ事ばかり妄想しちゃったりするのでリアルではほどほどにした方がいいでしょう。

コメント

海老
2010年9月14日0:56

そりゃ1-0-1狙ってできる時間管理スキルがあれば完璧だよね。
でもそれを俺は実践できないし、時間切れ引き分け多発の解決策にもならんから人に勧めらないし、書くことは考えてなかったわ。

傍観者
傍観者
2010年9月14日2:26

初手キープする時の相手の表情と挙動で大体ハンドわかるよね

千葉神
2010年9月14日10:28

<海老
まあ書いてる内容がグレーだから普通は書かないよね。ただ時間の使い方にもいろいろあるって事を書きたかったわけですよ。結論としては時間を無駄遣いするなってことで。

<傍観者
初手はよっぽどわかりやすくない限りは微妙だけど5.6T辺りから場面だけでも情報ってわかっちゃうし、挙動や下手したら言動で結構わかってしまうもんだと感じてる。だからコントロール対決の時はそういった差があると結構ラクに勝てる事が多いね。

チャー
2010年9月15日14:23

先日はありがとうございました。
リンクさせていただきました。

こんな生き物ですが、よろしくお願いします。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索