北海道レガシー選手権
2011年12月13日 日常 コメント (3)優勝しまんた。デッキは青白カウブレード。
Tundra4
溢れかえる岸辺4
神聖なる泉1
霧深い雨林2
湿地の干潟1
不毛の大地4
ムーアランドの憑依地2
島4
平地2
石鍛冶の神秘家4
戦隊の鷹4
瞬唱の魔導士4
火と氷の剣1
殴打頭蓋1
梅澤の十手1
渦巻く知識4
魔力の乱れ2
呪文嵌め1
呪文貫き1
対抗呪文2
Force of Will4
精神を刻む者ジェイス2
剣を鍬に4
流刑への道1
サイド
神聖な力線3
トーモッドの墓所4
流刑への道1
呪文貫き1
幻影の像2
ジェイスベレレン1
漸増爆弾3
通常のカウブレとは結構違う点があるとは思いますが、各変更点の感想は
変わり谷⇒ムーアランド
カウブレの利点である擬似リソースの拡大をさらに強化するために変更。不毛で壊されてもトークンが出せるのが利点。黒緑剣を採用していないなら谷にするメリットもあまりない印象だった。これは結果的にマルカッタ
呪文嵌め4⇒魔力の乱れ2、呪文嵌め1、呪文貫き1
瞬唱が出てから呪文の水増しが可能になったため、まんべんなく引いた時の瞬唱を最大限に活用したく散らしてみた。そもそもスネア自体が結構尖ったカードでコンボとやるときの弱さが半端じゃなかった。魔力の乱れはノーケアだろうし、不毛の大地との相性もよかったので採用。実際こいつは超活躍した。サイドの呪文貫き1はコンボに弱いデッキなので嗜み程度に。
黒緑剣⇒青赤剣
今回の失敗点。トップメタであると思われた赤単とマーフォークを予想して変えたんだけど、魚と赤単に1度もあたらず。黒緑剣でもあまり変わらなかったとは思うけど1番の正解は赤白剣だった。流石にこれは予想できないから仕方ない。
他はサイドに変わったカード入ってるけど何対策かはみんな見てわかると思う。幻影の像はミラーマッチとリアニとショーテル用でボムは部族系に。
既存のパーツで疑問に思ったのが
精神ジェイス弱い⇒重すぎる。2マナクリーチャーで十分場をコントロールできて、そこからミスらなければほとんど勝てる。その過程で精神ジェイスが必要な場がなかった。レガシー環境においてはあくまで優勢な場を確立させる程度のカードだと思った。そんなのプレイングでどうにでもなるし、メインにマストで入るカードではないと考えています。むしろほしかったのがジェイスベレレン。コンボ相手だと精神ジェイス同様にマウントがとりやすく、それが3マナになるのなら話は別である。中速ビート相手以外のデッキ全てにサイドアウトしました。
対抗呪文はつよわい⇒割とノーケアな強さはあるんだけど、2マナ要求というのはしんどい。特に後手の場合はウィルの餌になる事が多い。
プレイしていて気になった事
コンボ要素を含まないデッキとの対戦の時にサイド後は必ずウィルを抜くようにしているんだけど、コントロールミラーの時にサイド後も相手からウィルをピッチでプレイされた記憶がある。ウィルって抜かない方がいいのかな?2戦目以降は消耗戦からのアド取り合戦だと思ってるんだが。。。レガシーの定石をあまり分かってないから(経験不足)こればっかりはわからん。
前置きが長くなりましたが、今回1BOXもらってホクホクでした。デッキ提供者のクマクマには感謝です。1-5してさらに笑いをとりにいくなんて僕にはそんな芸当できませんw
毎回違うデッキで出たいので次回は赤単とかZOOで出てみたい。
Tundra4
溢れかえる岸辺4
神聖なる泉1
霧深い雨林2
湿地の干潟1
不毛の大地4
ムーアランドの憑依地2
島4
平地2
石鍛冶の神秘家4
戦隊の鷹4
瞬唱の魔導士4
火と氷の剣1
殴打頭蓋1
梅澤の十手1
渦巻く知識4
魔力の乱れ2
呪文嵌め1
呪文貫き1
対抗呪文2
Force of Will4
精神を刻む者ジェイス2
剣を鍬に4
流刑への道1
サイド
神聖な力線3
トーモッドの墓所4
流刑への道1
呪文貫き1
幻影の像2
ジェイスベレレン1
漸増爆弾3
通常のカウブレとは結構違う点があるとは思いますが、各変更点の感想は
変わり谷⇒ムーアランド
カウブレの利点である擬似リソースの拡大をさらに強化するために変更。不毛で壊されてもトークンが出せるのが利点。黒緑剣を採用していないなら谷にするメリットもあまりない印象だった。これは結果的にマルカッタ
呪文嵌め4⇒魔力の乱れ2、呪文嵌め1、呪文貫き1
瞬唱が出てから呪文の水増しが可能になったため、まんべんなく引いた時の瞬唱を最大限に活用したく散らしてみた。そもそもスネア自体が結構尖ったカードでコンボとやるときの弱さが半端じゃなかった。魔力の乱れはノーケアだろうし、不毛の大地との相性もよかったので採用。実際こいつは超活躍した。サイドの呪文貫き1はコンボに弱いデッキなので嗜み程度に。
黒緑剣⇒青赤剣
今回の失敗点。トップメタであると思われた赤単とマーフォークを予想して変えたんだけど、魚と赤単に1度もあたらず。黒緑剣でもあまり変わらなかったとは思うけど1番の正解は赤白剣だった。流石にこれは予想できないから仕方ない。
他はサイドに変わったカード入ってるけど何対策かはみんな見てわかると思う。幻影の像はミラーマッチとリアニとショーテル用でボムは部族系に。
既存のパーツで疑問に思ったのが
精神ジェイス弱い⇒重すぎる。2マナクリーチャーで十分場をコントロールできて、そこからミスらなければほとんど勝てる。その過程で精神ジェイスが必要な場がなかった。レガシー環境においてはあくまで優勢な場を確立させる程度のカードだと思った。そんなのプレイングでどうにでもなるし、メインにマストで入るカードではないと考えています。むしろほしかったのがジェイスベレレン。コンボ相手だと精神ジェイス同様にマウントがとりやすく、それが3マナになるのなら話は別である。中速ビート相手以外のデッキ全てにサイドアウトしました。
対抗呪文はつよわい⇒割とノーケアな強さはあるんだけど、2マナ要求というのはしんどい。特に後手の場合はウィルの餌になる事が多い。
プレイしていて気になった事
コンボ要素を含まないデッキとの対戦の時にサイド後は必ずウィルを抜くようにしているんだけど、コントロールミラーの時にサイド後も相手からウィルをピッチでプレイされた記憶がある。ウィルって抜かない方がいいのかな?2戦目以降は消耗戦からのアド取り合戦だと思ってるんだが。。。レガシーの定石をあまり分かってないから(経験不足)こればっかりはわからん。
前置きが長くなりましたが、今回1BOXもらってホクホクでした。デッキ提供者のクマクマには感謝です。1-5してさらに笑いをとりにいくなんて僕にはそんな芸当できませんw
毎回違うデッキで出たいので次回は赤単とかZOOで出てみたい。
コメント
>精神ジェイス弱い⇒重すぎる。
石鍛冶、戦隊の鷹、瞬唱の魔道士でかなりのマナを消費するために4マナのカードがいれずらいかとは思います。
あとFoWを抜く抜かないは、ほとんどの場合抜かないと思うわ。
最近はビードダウンでも森の知恵・エルズペスとか、通ったらクリティカルなカードが多いからね。
抜くくらいなら、サイドから入れた方がいいちゃう?
そうですね、実際石鍛冶と鷹がある時点でそこに4マナ費やしたい気持ちがあるからやはり新ジェイスは微妙ですわ。次回からはベレレン入れるかもww
<アソパソマソ
先手の時はデイズ欲しくて後手の時はスパイク欲しい感じ。CTGなら場を構築するのにさほどマナかからないからピッチデイズが苦にならないんだけどカウブレは構築するのにとりあえず2マナ以上は必要になるからスパイクでもよい気がした。後はケアされない強さwww
エルズペスは出されてさほど影響無かったけど森の知恵は出されたらキツそうだね。まだ1回もプレイされたことがないけど。考えがスタン脳なのかも