1.アゾチャは弱いので不採用

理由:場を構築するデッキが増えてきているため攻撃クリーチャーが少なくなった。でも結局展開スピードは以前の環境とさほど変わらないため今のメタにあっていない。


2.ミラーマッチは後手を選ぼう

理由はアグロなカードが少なく消耗戦、アドの取り合いになるから。アショク
のハメゲーのみ先手の利点があるにしろアショク自体がトータルで強いカードではないからあまり考えない方がいいかも。対黒単戦は採用しているカードによって変わるけど同様に後手をとっていきたい。理由は冒頭と同じ。


3.エルズペスもまあ微妙

現環境はPWをフィニッシャーとして採用するのは危険である。黒相手にPWはなかなか生き残らない。場を構築する事を優先したデッキが多いため相手側のリソースが尽きない限りはトークン制圧するのは容易ではない。


4.肉貪りは4枚ほしい

場を構築するデッキは理論上1対1交換をとっていけば機能が制限される
ので必ず殺せる除去であることが重要。2マナ域ではこれくらいしかない。


5.英雄の破滅は遅い

PWを倒せるのは魅力だが、3マナの単体除去はやはりテンポデッキには遅い。
1,2枚の採用ならいいけど4枚採用はちょっとキツイ。


6.変わり谷強い

ミラーマッチのジェイス無双を防げる。マナベースさえクリアすれば谷バンテージはハンパない。


寝る。

コメント

カズ
2013年11月22日12:08

変わり谷強いよね。しかし、エスパーってそんなスロットあるの?全てにダブルシンボル要求されるから厳しいイメージあるけど。ほんと、マナベースの問題は頭抱えるね。2色でもきつい。

アゾチャはツーアクション取るために必要だと感じてるけどどうなんだろ?
グルールは横に並べて点で殴る事が多くて、黒単や青単は変わり谷もそうだし横に並べながらでかいのが(タッサとか悪魔)が殴ってくるから逆に肉貪りオンリーだと厳しいと思う。ジェイスや宝球使いながらアゾチャ構える展開に持ち込めればいい、とおぼろげにイメージしてるんだけどそうでもないのか。エスパー使ったこと無いから机上の空論だけどね。

カズ
2013年11月22日12:15

>追記
ペスは使ってる感じ、黒単あいてならジェイス+してそこに英雄撃たせてペス守る感じだったかな。破滅撃たれても一回トークン出せてるから肉貪りに弱い中堅生物(血男爵とか、俺は予知スフィンクス)を守りやすくなって凄い楽に戦えるイメージあった。
ハンデスも絡んでくるから一概には言えないけど、むしろ黒単相手にペス強い気がする。過信はできないけども。

後手論はなるほどという感じ。アショクは宝球破滅出来なきゃ大マイナスでGGだけど、逆に言うとそれだけってこと?

ふまぁら
2013年11月23日1:23

アゾチャはつよわいってのが感想なんだよな~

オレはサイドインカードと入れ換えやすい枠としてメインに入れてる。

千葉神
2013年11月24日1:49

>カズ
変わり谷:
マナベースについてはただただ谷突っ込むだけだと事故率かなりあがるだろうから、ダブルシンボルのスペルが極力減らす方向が望ましいね。個人的には英雄の破滅と解消の枚数は減らしたいと考えている。

アゾリウスの魔よけ:
ユーティリティカードとして入れててそこまで腐らないんだけど、大半のデッキが場を構築することができるのに対してエスパーはひたすら構築したものを崩す動きになるから場に影響を及ぼさない可能性があるカードは極力入れたくないという意見。
アゾチャのキャントリップ能力は手札の質を上げるための間接的なアド取り行為だと思ってるから依然として早い環境下であまりキャントリップは使いたくない。
どうしても入れたいなら場を構築するデッキに対して最低限の除去枚数を確保した上で入れたほうがいいと思う。大雑把に言うとトップ能力もキャントリップ能力も今の環境だとあまり強く感じない。それぞれの能力が強いと感じるか弱いと感じるかは人それぞれかもしれない。ただ、ネットでよく見るエスパーデッキを
見てみると2Tから積極的にプレイできる除去が少なすぎると思うのでやっぱりアゾチャは除去枠としてカウントされている気がする。

>ペス
場をある程度制圧できるカードではあるんだが、個人的にコントロールデッキに入れるフィニッシャーは極力減らしたいと考えてるのでペスを「フィニッシュするまでの繋ぎのカード」としてみてしまからと結局さらなるフィニッシャーを入れなきゃいけなくなる。霊異種とかね。

フィニッシャーが多くなると初手に来た時のマリガン率が上がるから可能ならば1枚プレイすれば割と安心できる霊異種の方が好きである。あくまで用途が違うカードだと考えているので一概に

ペス<霊異種

とはいえない。

後手論:
サイドから入れてくる軸をずらしたアグレッシブサイドボードに関してはほとんど拘留の宝球や英雄の破滅で対処できてしまうのであまり先手のメリットがない。ハンデスとか多めに入れて無理やりスペル通しにいったり対処カードを抜いたりできるのであれば先手でもありかも。でもどちらにせよその動きは後手でもできるのでやっぱり後手の方がいいと思う。

対黒単に関しては、ゲームプランをどのように決めるかによって変わってくる。
よくエスパーと黒単だったら黒単の方が相性がいいと考えてる人が多いみたいなんだけど、それは多分エスパー側のゲームプランの立て方が間違ってるからだと思う。

黒単は場を構築できるコントロールなのでサイドから除去をたんまりと抜いてアド取り合戦しようとするとエスパー側は軸をずらされて負ける事が多い。

俺がエスパー使ってたらカウンターとアゾチャを全抜きして
後はラスの枚数を少し微調整するようなサイドボーディングにして後手をとるかな。黒単はプレイされたら負けに直結するカードが実は少ないのでカウンターを構えるメリットはそんなにないと考えているし、ハンデスが増量される可能性を考えるとハンデスでカウンターが機能しない事も十分に考えられる。キーカードを守るという意味ではほしい場面がないわけではないが、1マナのスペルに対して2,3、Xマナで対処するというのはテンポが悪すぎる。

千葉神
2013年11月24日1:56

>ふまぁら
上記で書いた通りだけど、除去やアド取りカードそれぞれで必要最低限の枚数を確保しているのならば入れてもいいと思う。最近のエスパーはアド取りカードとフィニッシャーカードが多すぎる。序盤がマグロすぎラス依存な構成になってるから確実に除去として機能するカードがほしい。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索