| メイン |
KTKリミテッドで勉強になったこと
2015年1月2日 日常バイオゴリラは見た目ほど強くない。強いと思うのは相手が都合よい展開で有効活用しているときにそう見えるだけで実際は有効活用するのにすごい条件が厳しい。
1.後半だとさほど強くない
2.序盤(3,4T)に出すには相当なマナ基盤を整える必要がある(プロ含む豪腕な方は例外)
3.ティムール構築は大抵テンポ構成になるためマナ基盤&軽量生物&コンバットトリックの3種を最低限確保する必要があるが、卓1でもない限りそれは不可能。
4.黒マンモス、緑マンモス、接死君が出るとビタ止まり
カマキリは後半に出しても最低限の働きができる。飛行は止まらんし、速攻で攻撃するにも追加マナはかからない。ゴリラとカマキリの差は結構大きかったりする。
それに伴い、ティムールは赤緑タッチ青で構成するのが一番生物のコストパフォーマンスを維持できるので、寒気やらバウンスも有効活用が難しかったりする。要は打ちたいときにマナがなくて打てないとか(これも乗り手の運次第な所はある)があるので、効果自体は凄い強いのにもったいないことが多い。
ティムールだけでなくテンポデッキというのはレアにまどわされてはいけない。
コモン、アンコモンの効果を最大限に活用してセオリーどおりの戦術で戦うことが要求される。そしてそれを実施するにはピック優先度の把握が大きく変わる。
その中でもゴリラのピック優先度は決してそこまで高くないものだと僕は思う。
ゴリラよりも熊とるわ。
1.後半だとさほど強くない
2.序盤(3,4T)に出すには相当なマナ基盤を整える必要がある(プロ含む豪腕な方は例外)
3.ティムール構築は大抵テンポ構成になるためマナ基盤&軽量生物&コンバットトリックの3種を最低限確保する必要があるが、卓1でもない限りそれは不可能。
4.黒マンモス、緑マンモス、接死君が出るとビタ止まり
カマキリは後半に出しても最低限の働きができる。飛行は止まらんし、速攻で攻撃するにも追加マナはかからない。ゴリラとカマキリの差は結構大きかったりする。
それに伴い、ティムールは赤緑タッチ青で構成するのが一番生物のコストパフォーマンスを維持できるので、寒気やらバウンスも有効活用が難しかったりする。要は打ちたいときにマナがなくて打てないとか(これも乗り手の運次第な所はある)があるので、効果自体は凄い強いのにもったいないことが多い。
ティムールだけでなくテンポデッキというのはレアにまどわされてはいけない。
コモン、アンコモンの効果を最大限に活用してセオリーどおりの戦術で戦うことが要求される。そしてそれを実施するにはピック優先度の把握が大きく変わる。
その中でもゴリラのピック優先度は決してそこまで高くないものだと僕は思う。
ゴリラよりも熊とるわ。
| メイン |
コメント